季節のイベント

七夕の由来と意味は?なぜ願い事をするの?子供向けに簡単に!

042285
7月7日は七夕の日!

短冊に願い事を書いて、笹の葉に吊るしますね。

 

織姫と彦星の伝説はなんとなく知っているものの、

なぜ七夕に願い事をするのか、その由来について

子供に聞かれても、しっかりと説明できる人はなかなか少ないのではないでしょうか。

 

今回は、七夕の由来と意味、なぜ願い事をするのか?について

詳しく解説していきます。

スポンサードリンク

七夕の由来と意味は?

子供向けに意味や由来を説明・・の前にまずは、

しっかり説明できるようその由来や意味について勉強しておきましょう!

 

七夕行事は、

日本の行事である「棚機(たなばた)」と、

中国から伝わった

・牽牛(けんぎゅう)・織女(しゅくじょ)の伝説
・乞巧奠(きこうでん)

の3つが合わさってできた行事だと言われています。

では、それぞれを詳しくみていきます。

 

棚機(たなばた)

古い日本には、水の神様に、秋の豊作をお祈りするための「棚機(たなばた)」という行事がありました。

その際、神様にお供えしていたのが、棚機女(たなばたつめ)と呼ばれる女性が織った着物です。

この着物を織るために使う織り機を、「棚機(たなばた)」と呼びます。

 

その後、日本に仏教が伝わると、

お盆を迎える準備として、7月7日の夜に棚機が行われるようになったと言われています。

ちなみに、七夕とかいて「たなばた」と読むのは、このお話に由来するんだそうです。

 

さて、残りの2つは、中国から伝わったお話。

牽牛(けんぎゅう)・織女(しゅくじょ)の伝説

これがまさに織姫と彦星の伝説のお話です。

 

むかしむかし、天帝という神様が星空を支配していた時代。

天の川の西の岸に、天帝の娘である「織姫」が住んでいました。

織姫は、たいへん機織りが上手で、彼女が織った布は、色も柄も、着心地も良く非常に素晴らしいものでした。

 

ですが、毎日毎日働いてばかりいる娘が心配になった天帝は、娘の結婚相手を探すことに。

天の川の東の岸にいる、働きものの牛飼い青年「牽牛」を見つけ、2人を引き合わせます。

意気投合した二人はめでたく夫婦となったのでした。

 

ところが、一緒に住むようになってから、2人は朝から晩まで天の川のほとりでおしゃべりばかり。

天帝が「そろそろ仕事をしてはどうだ?」と言っても

「明日から」と答えるばかりで一向に仕事をする様子がありません。

 

これを見かねた天帝は、とうとう2人を引き離し、

1年に1度、7月7日の夜にだけ天の川を渡って会うことを許しました。

 

乞巧奠(きこうでん)

機織りが上手だった織姫にあやかって、

女性たちが、庭先に針やお酒などをお供えし、裁縫の上達を祈願する行事。

そのうち、裁縫だけではなく、芸事や書道の上達も願うようになっていきます。

 

日本へは、この牽牛・織女の伝説と、乞巧奠、それから棚機が合わさって、

平安時代には、すでに宮中行事として「七夕」が行われていたそうです。

 

七夕になぜ願い事をするの?

さて、七夕には短冊に願い事を書きますが、

この風習は「乞巧奠(きこうでん)」に由来しています。

 

元々は、裁縫の上達を願う行事だったものが、段々と変化して、現在のように願い事を書くようになったというわけです。

今では単純に「お願い事」という感じですが、

本来は、物事の上達をお願いするものなんですね。

 

現在では「短冊」に願い事を書きますが、以前は梶の葉が使われていたんですって。

サトイモの葉にたまった夜露を「天の川のしずく」と考え、それを墨で溶かして願い事を書いていたそうです。

なんだか今よりもロマンチックですね~。

 

ちなみに、笹や竹に願い事を吊るす理由は、

冬でも緑を保ち、天に向かってぐんぐん伸びるその生命力で、

願い事が天の神様に届きますようにという思いが込められてのこと。


スポンサードリンク

七夕の由来を子供向けに説明しよう!

七夕の由来がわかった!

・・・と言っても、色んな由来が合わさってできたものですし、子供向けに説明するのってなかなか難しいですよね・・。

 

簡単にまとめるとこんな感じでしょうか↓↓↓

 

七夕って何?

→織姫と彦星が、1年に1度だけ会える日で、短冊にお願い事を書くと願い事が叶うんだよ。


なんで願い事を書くの?

→昔の中国では、織姫みたいに、機織りが上手になれますようにってお願いしていてからだよ。

 

七夕伝説のこと

昔々あるところに、織姫という、機織りがとっても上手なお姫様がいました。

このお姫様はとっても働き者で、毎日一生懸命にお仕事をしていていました。

そして、彦星もとっても働き者の牛使いで、毎日一生懸命牛のお世話をしていました。

 

やがて織姫と彦星は、結婚して仲良く暮らします。

ところが、あまりにも仲が良くて、仕事をしないで毎日遊んでばかりいたので、

怒った神様が、2人を天の川を挟んでバラバラにしてしまいます。

 

彦星に会えなくなった織姫は、悲しくて毎日泣いてばかり。

それを見た神様が、一生懸命に働いたら、1年に1度、7月7日に2人を会わせてあげることにしました。

 

七夕のお話については、保育園の先生がやっぱり上手ですね↓↓1:00辺りから七夕伝説があります。

 

まとめ

以上、七夕の由来やなぜ願い事をするのかについてご紹介しました^^

 

ちなみに七夕には、雨が降ったら会えない説と、会える説があるってご存知でしたか?

昔は、雨が降ると会えないから可愛そう・・なんて思っていた記憶があるのですが、

最近ではそれだと可愛そうだということで、

・雨が降っても、鳥が橋をかけてくれるから会える
・七夕に雨が降るのは、2人のうれし涙

だと説明している幼稚園や保育園もあるんだそうです。

 

子供たちには、こっちの方が喜ばれるかもしれませんね(*´꒳`*)

スポンサードリンク