「軟飯」
なんて読んでますか?
離乳食が進んでくると、この「軟飯」という言葉を見かけるようになります。
何て読むんだろうと思いながらも流し読みしている方も多いのではないでしょうか~。
今回は、この「軟飯」の正しい読み方と意味、炊飯器や鍋、レンジを使った簡単な作り方をご紹介したいと思います。
離乳食作りにぜひお役立てください☆
スポンサードリンク
目次
軟飯の読み方とは?
なんとなく、そのまま「なんめし」とか「やわめし」とか自分の中での読み方ってあると思うんですけど、
正解の読み方って何でしょか?
軟飯の読み方は、なんはん、もしくはなんぱんと読むのが正解。
ちなみに、携帯やPCの変換では、なんはんと入力するとちゃんと「軟飯」と変換されますが、
「なんぱん」だと変換されませんでした。
入力するときは、「なんはん」ですね。
軟飯は、普通のご飯よりも、少し水多めに炊いたご飯、つまり大人のご飯よりも少し柔らかいご飯という意味です。
ご飯は形態によって、ご飯、軟飯、全粥などと区別されています。
ご飯は私達が普段食べている普通のご飯で、生米1に対し、水の量は1~1.2倍くらい。
一方で、全粥は生米1に対し、水5倍。
軟飯は、その中間ということになります。
だいたいは、生米1に対し水2倍くらいで作る方が多いみたいですね。
ご飯=生米1:水1~1.2
軟飯=生米1:水2(2倍粥)
全粥=生米1:水5(5倍粥)
軟飯の離乳食はいつから与えていいの?
離乳食初期の段階では、全粥をさらにすりつぶした「10倍粥」からスタートしますが、
軟飯は、いつ頃から与えていいのでしょうか?
軟飯は2倍粥で、米粒もはっきりしているため、与えるのは離乳食の後半~完了期の初め頃が適当だと言われています。
年齢的には、1歳頃が目安でしょうか。
初期の頃は10倍粥、そこから徐々に7倍粥、5倍粥と水の量を少なくしていくといいですよ^^
離乳食の進行状況は、個人によっても差があるので、必ずこの時期にというわけではありません。
初めから硬いものを好む子もいるでしょうしね!
なので、自分の子供の様子を見ながら、それに合わせて水の量を調節してみてください。
スポンサードリンク
軟飯の離乳食の作り方!炊飯器レンジ鍋を使った方法をご紹介
ここでは、軟飯の簡単な作り方を3種類ご紹介したいと思います。
自分に合った方法で作ってみてくださいね!
軟飯の作り方 炊飯器編
軟飯は、炊飯器を使えば簡単に作ることができます。
水の量を調節すればいいだけなので、楽ですね^^
軟飯は、お米1に対し、水2の割合なので、
米1合に対し、水を2合のメモリの部分まで入れて炊きます。
あとは、スイッチを入れて普通に炊くだけです。
炊飯器に「おかゆモード」があればそちらのコースで。
慣れないうちは、お米1に対して水3の「3倍粥」くらいから試してみても良いかもしれません。
軟飯の作り方 レンジ編
レンジで作る時は、普通のご飯に水を足して作ります。
①耐熱容器に、ご飯(50g)と、水大さじ3杯入れる
②ラップをかける(※少しだけ隙間をあけておく)
③電子レンジで1分程加熱(※沸騰するまで、様子を見ながら)
④ラップをしたまま2~3分蒸らす
ラップをするので、水の量は少なめです。
加熱時間はW数によっても異なりますので、様子を見ながら行ってください。
軟飯の作り方 鍋編
お鍋で軟飯を作るときは、生米から作ります。
【分量】
米・・2カップ
水・・4カップ
※米:水=1:2であれば、この限りでなくても問題ありません。
【作り方】
①お米を良く洗い、ザルにあげておく
②お鍋にお米と水を入れ、30~60分浸す
③火をつけ、強火で炊く。
④煮立ったら弱火にして20~30分
⑤火を止めて蓋をし、そのまま10分蒸らす
離乳食❤完了期*軟飯(2倍がゆ)* by Banyangarden
少し手間がかかりますが、お鍋で炊いたご飯は美味しですよね。
離乳食の軟飯はおにぎりもおすすめ
ぱくぱくと手づかみする時期には、おにぎりにするのもおすすめです。
ですが、軟飯はベタベタしているので普通のおにぎりに比べてやや握りにくいです。
サイズも小さく握らないといけないですしね。
そこでおすすめなのが、「ラップ」を使って握る方法です。
スプーンですくった一口大のご飯を、ラップに乗せてクルクルと丸めます。
それでもベタついて、うまく丸まらなければ、
ラップにノリを敷き、その上からご飯をのせて握ると
ご飯がラップにつかず、ベタベタになりません。
また、おにぎりにするときは、温かいご飯よりも冷ましたご飯の方が、手にくっつかずに丸めやすいとも言われていますので、
こちらも試してみてはいかがでしょうか。
軟飯の離乳食はたくさん作って冷凍しておこう
上記のような方法で大量に作った軟飯は、小分けにして冷凍しておきましょう。
冷凍期間は、1週間を目安に。
軟飯のストックがなくなってたー!って時は、簡単に作れるレンジでの方法を試してみてくださいね♪
スポンサードリンク