イベント

端午の節句の由来と意味!ちまきや柏餅を食べるのはなぜ?

koinobori
今年ももうすぐこどもの日!

男の子がいるご家庭では、

鯉のぼりや兜を飾ったり、縁起物を食べたり、しょうぶ湯に入ったりされる所も多いでしょう。

 

でも、それらの意味ってなかなか知らないですよね。

今回は、端午の節句の由来と意味について、

縁起物であるちまきや柏餅を食べる意味についてまとめました。

 

参考になりましたら嬉しいですo(^▽^)o

 

スポンサードリンク

端午の節句の由来と意味!

そもそも、端午の節句ってなんで5月5日なのかご存知でしょうか。

 

「端午」は元々中国から伝わったもので、

端・・始め
午・・五(ごという音が五に通じることから)

という事から、「5月の始め頃」を意味していました。

 

一方、奈良時代には、「無病息災を願う」宮中行事が5月5日に行われていたことから、

次第に、端午=5月5日として定着していったと言われています。

 

端午の節句は五節句の一つで、日本では奈良時代から伝わる風習であり、

元々は、女性が主役の日だったんです。

 

意外ですよねヽ(゚◇゚ )ノ

 

日本に元々あった、

田植えの前に、若い女性が小屋に籠って、けがれを祓い清めるという

五月忌み(さつきいみ)

と、

 

菖蒲(しょうぶ)やよもぎを軒に飾ったり、菖蒲湯に入ったりすることで厄払いをする

という中国の風習が合わさって、

 

田植えの前に、若い女性が小屋に籠り、菖蒲を使って、穢れや厄を払い清める

という風習になったんだそう。

 

これが、一体いつから男の子の節句に変わって行ったのかというと、それは武士社会と深く関係があります。

 

元々行われていた端午の節句は、鎌倉時代ともなると、徐々に廃れていき、

代わりに、武士のあいだでは、「菖蒲」と「尚武」(武道・武勇を重んじること)や「勝負」と読み方が同じであることから、

これは縁起がいい♪

として、

端午の節句を尚武の節日としてお祝いするようになりました。

 

この日は、家の中に、鎧や兜を飾り、外には吹き流しや旗幟(きし)を飾ってお祝いしていたそうです。

 

江戸時代になると、端午の節句は正式に、公的な行事として定められ、

庶民にも広く普及していきます。

 

その際、武士社会の流れを受け継いで、武者人形を飾るようになっていったと言われています。

 

まとめると、

田植えの前に、女性が、菖蒲を使って穢れを払う風習

「しょうぶ」という響きが、「尚武」と同じことから武士の間で祝うようになる

江戸時代に正式な行事として定められたことで一般庶民に広がる

兜を飾って、男の子の成長を願う行事となる

 

端午の節句に菖蒲を飾ったり、菖蒲湯に入ったりするのは、

厄を払って身体を清めるため

 

兜を飾るのは、武家社会の名残

というわけですね(‘-‘*)

 

ところで、端午の節句って、ちまき柏餅を食べる習慣がありますよね。

これらを食べる理由は一体なんだろう?

 

ということで、次は、食べ物の由来についてもみていきましょう!

 

スポンサードリンク

端午の節句にちまきを食べるのはなぜ?

 

ちまき

ちまきの由来は、中国の詩人、屈原(くつげん)さんのお話が元になっています。

 

【屈原さんのお話】

王様の側近として仕え、人々からも大変慕われていた屈原でしたが、

国の陰謀により国を追われることに。

これを受けて、屈原さんは、5月5日に川へ身を投げて亡くなってしまいます。

 

屈原の死を悲しみ、人々はその川に竹筒に入れた米を投げ入れて弔うのですが、

ある日、屈原の幽霊が現れてこう言うのです。

 

「供物を捧げてくれるのは有難いけれど、私に届く前に悪龍に盗まれてしまう。

今度からは、龍が苦手な茅(ちがや)の葉で米を包んで、五色の糸で縛って流してほしい。」

 

その後は、無事に屈原さんの元へ届くようになったそうです。

 

というのが、粽の由来です。

 

当時は、これを「茅(ちがや)まき」と呼んでいましたが、

茅は「」とも読むことから、

徐々に短縮され現在の「粽(ちまき)」という名前が定着しました。

 

端午の節句に柏餅を食べるのはなぜ?

kashiwamoti
柏の木が、新芽がでないと古い芽が落ちないことから

子が生まれるまで、親は死なない

すなわち、

跡継ぎが絶えない

子孫繁栄

と言う意味が込められています。

 

最後に

端午の節句の由来にしても、粽の由来にしても、

中国の影響を大きく受けているんだなってことがわかりますね。

 

個人的には、

端午の午が五だったり、菖蒲が尚武だったりと、

「ごろ合わせ」が多いことに驚いていますw

そんな決め方もありなんですねw(゚o゚)w

 

とにもかくにも、色んな意味がこめられている端午の節句。

子供の健やかな成長を願ってお祝いしましょう♪

スポンサードリンク