梅雨の時期に咲く花と言えば、紫陽花(あじさい)
昔は、近所にガクアジサイがたーくさん咲いているのをよく見かけましたが、
最近では品種改良された可愛らしい紫陽花が増えているんですね~。
さて、今回は、そんなあじさいと葉っぱを折り紙で折る作り方をご紹介したいと思います。
簡単な折り方ですので、雨で外に出かけられない~って時にでも、
お家で作ってみてくださいね☆
スポンサードリンク
折り紙であじさいと葉っぱの作り方!子供でもできる簡単な折り方
今回作るのは、このあじさいです↓↓
では、さっそく作り方を見ていきましょう。
紫陽花の花の部分の折り方
15㎝×15㎝四方の折り紙を、四つ切にした物を1枚として使っています。
予め、小さい折り紙で作っても良いと思います^^
色が付いている方を内側にして、三角に折ります
もう一回三角に

2回目の三角を開いて、
つぶします
反対側も同様に
口が閉じている側を、中心に向かって折ります

残りの3つも同じ様に

とがった端を、もう一方の頂点に向かって、折ります(折り目を付ける)

折り目を付けたラインに沿って、花になる部分を開きます

左右も広げて、出来上がり
同じ様にして、複数個作っておきます。
色は、3種類くらい用意しておくと、彩りよく仕上がります^^
スポンサードリンク
葉っぱ部分の作り方
では次に、葉っぱの部分の作り方です。
葉っぱは、四つ切ではなく、大きい折り紙をそのまま使います。
色が付いた方を内側にして、三角に折ります
三角の頂点部分を少しだけ折り返します

反対側も同様に
今度は、葉っぱの線の部分の折り目をつけていきます。
画像のように配置して、赤の部分で谷折り、青の部分で山折り
(※山折りと谷折りは逆でもかまいません。交互に折ればOKです。)
幅もお好みで♪
ひっくり返して谷折り
またひっくり返して谷折り
またひっくり返して谷折り を繰り返すと山折り谷折りが交互にできます。
最後まで折り目を付けたら、開きます
最初に折った側を頂点にして、赤のラインで折ります
(※ここのラインもお好みで)


赤丸の部分を少し内側に折って、角をなくします

赤のラインで、折り替えしたら出来上がり!

あとは、できた葉っぱに、紫陽花の花の部分を乗っければ完成~☆
まとめ
いかがでしたか?
今回は、青系の紫陽花を作ってみましたが、
ピンク系でまとめた紫陽花や、白で作る紫陽花も良いですよね~^^
色んな色で作ってみると、面白いと思います。
外は雨でも、家の中はカラフルな紫陽花を飾って明るくしちゃいましょ(*´∀`).。o○
ぜひ、お子さんと作ってみて下さいね。
スポンサードリンク