妊娠・出産

妊娠検査の費用 初診はいくら?補助は出る?保険が適用になる裏ワザ

12345

検査薬を使ったら陽性だった!

何だか最近体調がおかしい・・妊娠したかも?

赤ちゃんができたかどうかを調べてもらうために、産婦人科に行きますよね。

でも気になるのがその料金ではないでしょうか。

 

どのくらいの手持ちがあれば足りる・・?

今回は、初診でかかる妊娠検査の費用について、安く済ませる裏ワザなども書いていきたいと思います。

ぜひ、参考にしてくださいね。

スポンサードリンク

妊娠検査の費用 初診はいくら?

妊娠検査は病気ではないので、保険適用外、自由診療となります。

保険適用であれば、3割負担で済みますが、自由診療となると全額自己負担となりますのでややお高めとなります。

妊娠したかも・・

と思ったらまず産婦人科で初診を受けますが、この時にかかる費用はおよそ1万前後のことが多いようです。

 

自由診療・・高いですね・・。

風邪引いて病院に行くのとはわけが違います。

 

細かい料金は、病院によって差が出ます。

病院によって検査項目も違いますし、料金設定が異なるためです。

自由診療でかかる費用は、病院側が自由に設定できるようになっているんですね。

 

だいたいの相場はありますが、細かい値段はやっぱりそれぞれの病院によって違ってきます。

病院のHPを見ても料金についてはなかなか記載がないので、電話して確認してみるのが一番でしょう。

妊娠検査の費用に補助は出る?

妊婦検診は、その後、定期的にあるものなので、毎回この料金を負担していたらお財布事情も大変です。

そこで国の政策としてかかる費用の一部を負担してくれる「補助」制度があります。

とっても助かるこの制度なのですが、残念ながら妊娠検査の初診には使えません。

この補助制度は、「妊婦検診」を補助するもので、妊娠が確定した以降に補助されるものだからです。

 

一般的には、母子手帳を貰うときに一緒に交付されます。

母子手帳が貰えるのは、病院で、先生がエコーで確認をして大丈夫だと判断されてから。

心拍が確認される7週前後から、もう少し様子を見て10週前後のことが多いです。

ですので、ここまではすべて自費ということになります。

 

補助についてもう少し詳しく書いておくと、

実は自治体によって内容には差があるんです。

補助には、

・受診券方式
・補助券方式

の2種類があります。

 

受診券方式というのは、検査項目が記入された受診券のことで、負担してもらえる検査の項目が決まっているものです。

一方で、補助券方式では、補助額のみが記載されており、検査項目は医療機関の判断によるものとされています。

つまり、受診券方式では、検査項目が予め決められていて、それについては補助があるけどそれ以外は自己負担だよってこと。

 

一方で補助券は、金額だけが決まっていて検査項目に決まりはないよってことです。

全国の85%は受診券方式なので、これを読んでいるほとんどの方は受診券方式かもしれませんね。

 

ついでに、公費負担の回数も市町村によって違っていて、

95.7%は14回なんですが、15回が3%、なんと無制限のところが1%、17あるそうです。

妊婦検診、14回で収まる人はほとんどおらず、後半になると自己負担になる方が多いのですが、

無制限なんて羨ましい限りですね。

 

さて、話がそれましたが実は、初めの方の自己負担を保険適用で受けられるという裏ワザが存在するんですよ。

もしかしたら、あなたも保険適用になるかも?


スポンサードリンク

妊娠検査の費用が保険適用になる裏ワザ?

妊娠検査は、基本的には保険適用のない全額自己負担なのですが、

もっと厳密に言えば、「妊婦検診」が保険外となるようなのです。

そのため、病院によっては、まだ妊娠が確定していない初診時は、妊婦検診としては扱わず、

保険適用で診察してくれるところもあるようです。

 

これだと2、3000円くらいで済みますから、適用と適用外では大きな差。

これは嬉しいことですよね。

 

ただ、こういった病院を見つけるには、電話で確認したり、口コミを見て見当をつけるしかありません。

分娩を取り扱っていない病院では、比較的保険適用にしてくれるところが多いと聞きます。

近くにあれば、確認してみると良い返事が聞けるかもしれません。

ぜひ、チャレンジを。

 

妊娠検査の費用をできるだけ抑えるために

では最後に、妊娠検査の費用をできるだけ抑えるための方法をまとめておきたいと思います。

まずは、上にも書きましたが、電話して料金を比較することです。

同じ妊娠検査なのに、こっちは8000円、あっちは13000円なんてこともザラです。

保険適用にしてくれる病院が見つかればなお良し。

 

転院すると、また新しい産婦人科で初診料が取られてしまいますが、保険適用外の初診料で約2,800円程。

これ以上差があれば、転院しても十分お得ではないでしょうか。

 

●あまり早くに行きすぎない

初診の受診は、5週目から6週目くらいがいいと言われています。

生理予定日から1週間後~2週間後です。

・5週目で胎嚢の確認
・6週目~7週目で心拍の確認

ができるのが目安です。

 

つまり、妊娠検査薬で陽性が出て、すぐに受診をしても

「胎嚢が見えないからまた来週きてね」

「次は心拍確認だからまた来週ね」

と、何度も通院することになります。

 

その分費用もかかりますから、全部まとめて1回で確認したければ心拍が確認できるであろう時期に行くと節約になります。

ただ、出血があったり、子宮外妊娠が心配と言う方は胎嚢が見える頃には受診しておきたいですね。

 

それから、人気の病院は6~7週の時点ですでに分娩予約が埋まっていて受付けられないなんてこともあるようなので、

そのあたりも考慮する必要があるかもしれません。

 

●尿検査を持参する

妊娠検査には、病院でも尿検査を行います。

もしも、自分ですでに家でやってきたよ!って場合は持参する、もしくは家で陽性反応が出たと伝える(写真を撮っていてもいいかもしれませんね)

と、病院での検査を省いてくれることがあります。

 

まとめ

妊娠検査は、保険適用外なのでお高いのですが、その料金は病院によってまちまちです。

いくつかの病院に電話してみて、料金を確認すると、良心的な値段のところを見つけられるかもしれません。

良い病院が見つかりますように!

スポンサードリンク